3歳半になった息子ハルキが最近になり沢山うたうようになりました。「あ る こ~ あ る こ~♪」と車の中で気持ちよさそう!そんな彼がご機嫌で秘密を教えてくれるとのこと。「みんな、はるくんの~だいすき~♪ってうたうの」となんとも世界の真ん中発言をするではありませんか。でもでも、確かに『あるくの~だいすき~』がそう聞こえるかもしれない!彼の頭の中は英語を母国語でしゃべる人々の様に、言葉の母音と子音がしっかり聞こえているのかもしれません。日本語でしか聞こえてこない私には起こらない空耳アワーで少し羨ましかったです。
今週はベビークラス、トドラークラス、ミュージッククラス、みんなこいのぼりを作って遊びました。池に逃げたこいのぼりを音楽聞き分けをしながら釣り、ドレミにあわせウロコを付けました。楽しみながら、新しいアクティビティにチャレンジしてくれるお友達。ドキドキしながらも、音の持つ面白さにつられ口も足も、体全部が動きます。毎回アクティビティは違うけれど、目的は一緒。例えば、音の長さを感じるために今回はこいのぼりの長さを使いました。その前はテープを使い実際に音の長さを自分で作ってみました。たくさんの発見をする事により、より深く楽しく音楽を感じられたら嬉しいです。